愛の大きさ。


愛には、小さい大きいもあれば、強い弱いもある。


だけど、そんなことすら知らずに、
「自分の愛は、みんなと同じ!」
もしくは、
「それ以上!」
と思っている人間は、たくさんいる。



そもそも、誰かの悪口を言う人間は、愛が小さい。
その論点を解決しようとはしないのなら、愛は弱い。


なぜ、悪口を言わないといけないのか?
大半は、「自分が正しい」と思っているから。

しかし、自分の正しさを振りかざしても、状況は良くならない。
それを、相手のせいにする。
この繰り返し。

自分の正しさを振りかざしても、状況が変わらないのなら、自分の正しさは、その場では正しくないのかも?と考えることを、謙虚な姿勢と言うのだが、そこは乏しい。


そして、
イライラしているのは、自分だけだということも、
「自分は正しいからイライラしている。」
と思っている。

そして、
自分のイライラに気づかずに過ごしてる相手を、さらに頭の中で非難することになる。



人がイライラしているのを、気づかない人間は、そんなにしない。
みんな、直感は持っていて、人間が発するエネルギーは、何かしらの感じながら生きている。
(自分もそのはずだ。その敏感さは自分だけが特別ではない。)



イライラしているなー
とわかっていても、動じない時点で愛は大きい。

一緒になって乱され、おんなじようにイライラするのなら、相手も自分と同じように、愛が小さい。



愛が大きいと、動じない。

これを、愛が小さい人間は、
「呑気で、鈍感。」
と決めつける。

すなわち、愛が小さい人間は、自分よりも大きい愛には、気づかずに過ごすことになる。



『木を見て、森を見ず。』

目先のことばかりに囚われ、あたかも、それが世界全体だと勝手に思いこみ、この木をどうしたらいいか?ということばかりを考える。

そこには、
その木だけでなく、たくさんの木があり、集団や組織としてそれぞれがどう動いているのかということを、知らなければ、なんの解決にもならない。

ということを、1ミリも知らない人間が、勝手にイライラし、勝手に落ち込み、勝手に自己嫌悪になる。

これを、何十年も繰り返し、結局、解決する方向には進めていないので、一生、誰かのせいにして生きていくしかない。

そして、
「自分がいちばん必死に過ごして来た!」
と上から目線でいることだけは、準備ができているのだ。


ここまで読んで、心が痛い人は多いだろう。

ここに当てはまる時点で、
・客観視
・俯瞰 
という知識が、想像できない人間がほとんど。
(この3つの知識がなく、意味を調べても想像ができない時点で、かなり生きづらいのは当然だと思う。)


逆に言えば、愛の大きさは、客観視や俯瞰して見ることは得意かもしれない。
(ただし。愛が大きいからと言って、愛が強いとは限らない。)




つまり、
どの視点から(着眼点から)見ても、
自分自身と向き合うしか、方法はないのだ。

自分自身と向き合うことができれば、イライラすることもない。
それは、決して、穏やかになるということではなく、イライラしても何も解決せず、時間の無駄。
自分の命を、無駄な時間に費やせるか?と考えれば、誰だって、イライラする選択は取らないはずだ。

イライラするのではなく、もっと有益なことを導き出そうとするはず。それは、今の自分の頭の中の知識だけでは、到底、導き出せない。

だから、勉強するしかないのだ。
(幾重塾も、その1つ。)


まずは、
愛にも、大きさがあること。強弱があること。

それを、知ることができれば、2025年はさらに清々しく過ごせるだろう。